一人暮らしをしていて、炊飯器を持っていないけれどご飯を炊きたい!そんな方に、「電子レンジでできる簡単お米の炊き方」をご紹介します。
電子レンジでできる簡単お米の炊き方
●0.5合の場合
1.お米を研ぐ
2.5〜10分程度ぬるま湯につけて吸水させる
3.お米0.5合と水110〜120ccを耐熱容器に入れる
4.容器に少し隙間が開くようにふんわりとラップをかける
5.500wで5分加熱する
6.味を見ながら30秒づつ調節して加熱していく
7.10〜15分程度蒸らしたら完成
●1合の場合
1.お米を研ぐ
2.30分程度ぬるま湯につけて吸水させる
3.お米1合と水220ccを耐熱容器に入れる
4.容器に少し隙間が開くようにふんわりとラップをかける
5.500wで5分加熱する
6.味を見ながら30秒づつ調節して加熱していく
7.10〜15分程度蒸らしたら完成
●2合の場合
1.お米を研ぐ
2.30分程度ぬるま湯につけて吸水させる
3.お米2合と水450〜480ccを耐熱容器に入れる
4.容器に少し隙間が開くようにふんわりとラップをかける
5.500wで5分加熱する
6.味を見ながら30秒づつ調節して加熱していく
7.10〜15分程度蒸らしたら完成
電子レンジでご飯を炊く時のコツ
【耐熱容器は底が深いものを選ぼう】
耐熱容器は、底が浅いものだと、吹きこぼれやすいので、なるべく深さがあるものを選びましょう。
【しっかり浸水しよう】
時間がない時は10分程度でもいいですが、時間があれば、1時間浸水させましょう。そうすることで、炊き上がりがふっくらとし、美味しく仕上がります。
【浸水はぬるま湯で行おう】
お水ではなく、少し温かいお湯を吸水させることで、お米がしっかりと吸水してくれて、ふっくら仕上がります。
電子レンジでご飯を炊いた時に失敗してしまった場合
食感や硬さに失敗してしまった場合は、だし汁を入れて、雑炊にして食べましょう。そうすることでご飯を無駄にすることなく、お腹も満たすこともできます。
おわりに
ひとり暮らしで炊飯器を持っていない方向けに「電子レンジでできる簡単お米の炊き方」をご紹介しました。炊飯器が家に無いけれど、ご飯が食べたい、炊きたい時にぜひ実践してみてください!
そのほかにも、お米に関するライフハックをご紹介しています。そちらもぜひご覧ください。
○ひとり暮らしにおすすめ!「炊飯器が無くてもできる、フライパンで炊くおいしいお米の炊き方」
○美味しく食べられるご飯の保存〜冷凍・解凍方法〜
○ひとり暮らしの方必見!お米に虫がわいてしまった時の対処法と事前対策法
特別栽培で育った田中農場こだわりのお米はこちら!
特別栽培米 こしひかり白米5kg
甘み、ツヤ、粘りの3拍子そろった特別栽培米こしひかり5kg。
田中農場のこしひかりは、もちっとしていて甘く、お米の味がしっかりと感じられるお米です。
特別栽培米 ひとめぼれ白米5kg
田中農場のひとめぼれは、ツヤと適度な粘り気、口当たりの良さが魅力でやさしい味わいです。
冷めてしまっても、お米の甘みをしっかりと感じられます。
カレー専用米 プリンセスかおり5kg
「プリンセスかおり(カレー米)」は、鳥取県で開発された新しい品種のお米。
”香り米”と呼ばれる通り、香ばしい香りが特徴です。
香りの良さから「子どもがご飯ばかり食べる!」と評判の香り米。
無洗米ですので、袋から取り出してお水を入れてスイッチオン!手間もかからずに、あっという間に香ばしい香りとともに美味しく炊きあがります。