「お米って賞味期限あるの?」「買ってから随分経つお米、まだ食べられる……?」
このような疑問を解決する内容を記事にまとめました。
わたしたちの食生活に欠かせないお米。じつはお米には賞味期限・消費期限の表示がありません。いつまでなら安心して食べられるのか、分かりづらいですよね。
そこで今回は、お米をおいしく食べられる目安となる期間や、お米を長持ちさせる保存方法などを紹介します。
〉〉田中農場の通販サイトはこちら
お米には賞味期限が表示されていない
お米には、賞味期限・消費期限のどちらも書かれていません。おいしく食べるための大事な目安になるのですが、お米には表示がないのです。
その理由は、スーパーで売られている野菜や果物と同じ生鮮食品として扱われているからです。食品表示法では、生鮮食品の一部を除き「賞味期限・消費期限の表示義務なし」とされています。
お米も生鮮食品になるため、賞味期限・消費期限が表示されていないのですね。
おいしく食べられる期間の目安は1カ月
お米は生鮮食品なので野菜と同じように、できるだけ早めに食べたほうがよいです。米袋の裏側を見てみると、賞味期限の代わりに「精米時期」が表示されています。
精米時期というのは、収穫されたお米が籾殻(もみがら)とぬかを除去されて、白米に加工された時期のこと。お米の新鮮さは、精米されてからだんだんと落ちてしまいます。
いつまでお米をおいしく食べられるかは、季節や保管方法などによっても変わってきます。目安の期間は、約1カ月です。
精米時期からどれくらい過ぎたかを基準にチェックするとよいでしょう。
お米をおいしく食べられる期間の目安
- 春・秋 1カ月
- 夏 1カ月以内
- 冬 2カ月
「思ったよりも短い期間だなぁ」と感じた方も多いかもしれませんね。目安ですので、1カ月以降も問題なければ食べられますよ。
わたしたち田中農場で販売しているお米も、約1カ月で使いきることをおすすめしています。出荷する直前に精米を行い、お客様にできるだけ新鮮な状態でお届けしています。
〉〉田中農場のお米のページをみる
お米を長持ちさせる!おすすめの保存方法
お米はどのように保存されているかによって、おいしさに大きく影響します。できるだけ食べられる期間を長持ちさせる方法を紹介します。
ポイントになるのは、温度・湿度・保存容器の3つです。
- 温度…10~15度
- 湿度…風通しのよい場所
- 保存容器…密閉容器で保存
お米は高温・多湿な環境やが苦手です。また直射日光にも弱いです。そこでおすすめなのが、密閉容器に入れて冷蔵庫の野菜室に保存する方法。
冷蔵は温度・湿度ともに低く、直射日光も避けられます。まさにお米の保存に適した場所といえるでしょう。ただし出し入れの際に、温度差によって結露が発生することがあります。結露はカビの原因となるので、容器をすぐに冷蔵庫にもどすなど気を付けましょう。
お米が入っている袋は、通気性をよくするための小さな空気穴があいています。お米が袋に入ったまま置いておいた場合、虫が混入したりカビが発生する可能性もあるのですね……。
またお米は空気に触れると、表面が乾燥して風味が落ちやすいです。そのため、できるだけ空気に触れず穴や隙間のない密閉容器に移して保管がおすすめです。
たとえば、プラスチックの米びつやペットボトルなどを利用するといいですね。しっかり乾燥させたものを使うようにしましょう。
関連記事 〉〉お米長持ちさせる保存方法!おすすめは「冷蔵庫の野菜室」です
傷んでいるお米のチェックリスト
ここからは、傷んでしまっているお米の特徴をみてみましょう。
- 色が変わっている
- 変な匂いがする
- お米を研ぐと割れる
- 虫がわいている
ひとつずつ順番に解説します。
✓色が変わっている
黄色や茶色、黒色に変わっているお米は、何らかの原因でカビが生えてしまったと考えられます。このようなお米は、手触りがしっとりしていたり、くっついて塊になっています。
一部分の場合は取り除いて食べられる可能性がありますが、明らかにカビが生えているときは食べずに破棄しましょう。
✓変な匂いがする
お米の匂いをかいだとき、カビくさかったり酸っぱい匂いがしたら、お米が傷んでしまっている場合が多いです。カビの他には、お米が長期間空気にふれて酸化してあぶらっぽい匂い(ヌカ臭)がすることがあります。
✓お米を研ぐと割れる
お米を研ぐと割れてしまう場合は、お米が乾燥し過ぎて劣化してしまっている状態。このように割れるお米は、味が落ちてしまっていると考えてください。
食べられないわけではありませんが、炊き込みごはんやチャーハンにするなど、白ごはん以外の食べ方がおすすめです。
✓虫がわいている
お米には虫がわくこともあります。お米の袋にあいている空気穴や保存容器の隙間から入り込んできます。とても小さな虫で、一般的によく発生するのは「コクゾウムシ」や「ノシメマダラメイガ」など。
虫を取り除けば食べられますが、お米に卵を産みつけて傷んでいる可能性が高いです。
お米を正しく保存することで、カビや虫の発生、乾燥による劣化を避けることができます。なるべくお米を無駄にしないように気をつけましょう。
関連記事 〉〉お米にわいた虫はどうする!?原因と家庭でできる対処方法を知ろう
古くなってしまったお米の炊き方
目安の期間を過ぎてしまったお米も、傷んでいないのであれば無駄せずに食べたいものです。
古いお米の特徴としては、酸化してヌカのようなニオイがしたり乾燥がすすんでいる場合が多いです。このようなお米を炊くときの方法を見てみましょう。
お米をやさしく研ぐ
古いお米は乾燥して、割れやすくなっています。あまり強く力を入れずに、やさしくお米を研ぐようにしてください。
またお米を研ぐ際に最初に入れて、白く濁った水にはヌカが多く含まれているので、すぐに捨てましょう。ニオイが気になる場合は、繰り返しお米を研ぐと匂いが取れやすくなります。
しっかり浸水させる
古いお米は時間の経過とともに水分が失われているため、十分に浸水させることが大切です。お米の浸水時間は、夏30分・冬2時間が目安です。
それでも炊き上がりが硬くなってしまうときは、水加減も多めに調整するとふっくら仕上がりますよ。
お酒を入れて炊く
お米1合あたり大さじ1程度の加えて炊くと、古いお米独特のニオイやパサパサした食感を抑えられます。甘みのあるおいしいごはんが炊けますので、ぜひ試してみてください。
関連記事 〉〉新米と古米で美味しいのはどっち!?それぞれの特徴や違いを解説します
■お米はできるだけ早めに食べましょう
お米には賞味期限・消費期限はありませんが、精米時期が表示されています。おいしく食べられる期間は精米時期から約1カ月です。
お米の保存場所や容器などに気を付けて、できるだけ早めに食べるようにしましょう。